ジーン・ウェブスター 『 あしながおじさん 』あらすじ 感想あり

子どもと一緒に読みたい本、世界の名作を紹介します。

「あしながおじさん」というお話は、王道のシンデレラストーリー
最後まで正体のわからないあしながおじさんと
大学に通い始めた女の子ジュディの物語です。

あしながおじさん「新潮文庫」

あしながおじさんのお話のあらすじは?

作家ジーン・ウェブスターが36歳の時に書いた、
彼女の代表作と言える作品。

孤児院で暮らしてきたジュディが、
謎の資産家の援助を受けて大学に通いながら、
成長していくお話です。

あしながおじさんの(仮りの名前である)スミス氏は、
主人公の書いた作文『憂鬱な水曜日』に注目し、
ある資産家が、作家としての可能性を見出し、彼女に支援を始めた。

 

孤児院から出られることを喜ぶが、
スミスさんの名前以外は顔もわからない
スミス氏からお礼として要求されたのは月に一度手紙を書くことだけ。
ただし、スミス氏の方からは一切返事は来ないルールになっていた

姿の見えない恩人に
もどかしさを抱えながら、大学生活を過ごしていくことになる。

ジュディは、次第に自立しようと家庭教師のアルバイトをしたり、
小説を応募したりして自分で将来を切り開いていく。

あしながおじさんと、主人公のジュディが、距離が縮まっていくわけなんですが、
あしながおじさん を読んだ人の声を聞いてみると、、、

あしながおじさんの読者の感想

こーれはかわいい!なんてかわいいんだジュディ(笑) こんな激甘な話だったとは!
自分の中では一番かも。あちこちでツボりまくりました(笑)
後半はにやにやが止まらずぞくぞくくる場面も。

ニヤニヤが止まらないってあまりない感覚ですよね。笑

「おじさまの頭はまる禿でいらっしゃいますか。それとも少し禿げているだけでしょうか」
・・・ジュディおもしろすぎ。あしながおじさんの正体に気づかず
無邪気に思いを書き綴るジュディと、彼女に返事は書かないまでも、
対応がどんどん甘々になっていくおじさま。

あしながおじさんのイメージが、
ハゲているおじさんというあまりにも貧しい想像力で、笑わせてくれます

女子好みのこの物語!将来、娘が生まれたらぜひ読ませたい(*^^*)

まさに(^_-)

手紙の内容から垣間見る、大昔のアメリカの女子大生の生活や思想、休暇の素晴らしさが面白い。
彼女が大作家を目指しているのが素敵。最後は急展開だけど、ハッピーエンドで本当に良かった!

読んだ後の爽快感というか、スッキリ感がいいのでしょうね!

と、興奮の声が多数!!
まだまだ数え切れないほどのファンがいる色褪せない物語です

 

ネタバレ注意 あしながおじさんの結末

あしながおじさんの結末は、

ジャーヴィ坊ちゃまが、あしながおじさんだったことが、ようやくジュディにバレて、結婚へ

心を込めた手紙を何年も送り続けた相手が、

身近に接していて同じぐらい好きになっていた人と同一人物でした!!

という激甘シンデレラストーリーになっています。

 

ただ、この結末を受けて、

Yahoo!知恵袋にこんな声もあがっていました

やっぱりあしながおじさんとジャーヴィ坊ちゃまとは

別人だったほうが良かったと思うのは自分だけですか?

最後まで読んで善意のほかに、好意も介在していたと分かって少しガッカリしたのが自分の気持ちです。 
自分としては、あしながおじさんは孤児の一人ぐらいは自分の生き甲斐や果てしなく寛大な心の為、

善意だけで道を開かせる為にお金を投じている方で、

手紙によってそのコがみるみる成長していく様子を見て満足し、喜んでいる人が良かったです。

何だか結末をみて、女性の理想というか

妄想的な非現実感(そんな良いおじさんは存在しない意味では現実的ですが)が見られて、

一気に残念な気持ちになってしまいました。

引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10105768350

たしかに〜!。と意見に共感する方も多そうですね。

 

ちなみに。

この物語をさらに深読みするために誕生した背景を少し調べてみました。

この本が出版されたのは

1912年(日本は明治時代)のアメリカ。

労働者には貧困の方が多かったんだとか。

 

当時、作者のジーン・ウェブスターは孤児院の近代化に興味を持っていたと言います。

この「あしながおじさん」を通じて、

遺児支援への意識の変革を願うストーリーなのかもしれません。

 

また、日本では、「あしながさん」という言葉が残り、

個人的な好意を介在せずに遺児たちの教育支援を行う

あしなが育英会交通遺児育英会が存在しています。

 

このような著者の背景もふまえると、

様々な受け取り方ができる物語と言えそうですね。

とにかく読みたい人のためのまとめ

あしながおじさんの書籍を調べたみたところ、

たくさんの翻訳がなされていて、どれから読めばいいのかわからなくなるほどでした。。

ひとまず、私の結論としては、

もっとも読者が多く、スタンダードなものとして「新潮文庫」のあしながおじさんをお勧めします。

あしながおじさん (新潮文庫)

あしながおじさん (福音館文庫 古典童話)

あしながおじさん (福音館古典童話シリーズ)

あしながおじさん (偕成社文庫)

あしながおじさん (10歳までに読みたい世界名作)

参考文献:https://bookmeter.com/books/502501

なお、偕成社文庫さんのあしながおじさんもチェックしましたが、

翻訳者によって表現が異なりますが、基本的なストーリーに違いはありません。

ただラストのあしながおじさんの正体がわかるシーンの表現など

気になる方もいると思いますので、図書館で、数冊チェックしてみるといいかもしれません。

最近は挿絵が可愛いと、小学生低学年の女の子には
こちらも読まれているようです。

↓クリックするとamazonへ飛びます(^_-)

 

あしながおじさんにはTVアニメ版もあります。

ハウス食品による世界名作劇場。小説版とは趣が違いますので、

内容を知っていてもそれぞれ楽しめます!

名作を振り返るって、楽しいですよ( ^ ^ )/□

 

大好きな絵本と一緒にマグカップを用意して、

絵本とティータイムなんていかがでしょう。

The following two tabs change content below.
ドリコレライブラリー館長大原康弘
ドリコレライブラリー館長大原康弘
ゼロから30日間で夢を叶える方法を絵本にまとめます。 子どもに絵本wo!プロジェクト進行中! 夢を叶える物語をコレクションする ドリコレライブラリー館長 大原康弘

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です