一本 の鉛筆絵 が リアルすぎる と 話題に!!出雲で 個展 を開く 美人画家 一ノ瀬愛子 さん

ohara
どうもです。ドリコレライブラリーの館長 大原です( ^ ^ )/□

女性の生き方の”ロールモデル”となる作家さんを取材し、

プロモーションやマーケティングを学ぶ!!というインタビュー活動を行っています。

私は、特に熱い想いを持った、

起業家さんの活動を応援取材をし、記事を書いていますが、

今回は、鉛筆で絵を描くという

非常に珍しいデザイナーさんにダイレクトぉぉぉ!!!

インタビューをさせていただきました( ^ ^ )/□

14231995_1750393545177340_2595936173949541128_o

アナログ画(鉛筆絵)一ノ瀬愛子さんから、得られたもの!

人のPASSIONが、人の心に勇気を与えるということを学ぶことができました。

嫌われる勇気を学び、実践中の大原です。

kirawareru

今回は、

アナログ画(鉛筆絵)を描く活動をされている

一ノ瀬愛子さんにお話を聞きました。


img_2046

みんなの夢を叶えられる人になりたいという、一ノ瀬愛子さん

『どうして絵を描くのか?なぜその生き方を選んだのか?

彼女の活動内容を取材してきました!!!

なぜインタビューをさせていただいたか?

私が、いつものように起業家さんの活動リサーチをしていたところ、

彼女、一ノ瀬愛子さんを発見!

島根県出雲市出身なのに

時間とお金を使って、わざわざ東京へ来て、

「起業家たちと学び合う勉強会”現状維新”というフリーランスチームに参加している」

という情報をキャッチ。

そして、この鉛筆で書かれた画強烈なインパクト

一目見て、惚れてしまい、

即座に取材のオファーをかけていました( ^ ^ )/□

img_2086

一ノ瀬愛子さんの大切にしていることは何か?

インタビューの中で、

なぜ、そこまでして、今の活動をしているのか?

と、お話を聞いていた時の一コマ。

 ”絵で、もう一度人生を変えます”

こんな言葉をさらりと答えてくれました。

押し殺してきた自分を今一度解き放つために、

彼女の笑顔は、本気でした。

img_2085

映画 ヘルタースケルター の 沢尻エリカ (作 一ノ瀬愛子さん)

私は、どことなく

この絵と、一ノ瀬愛子さんを重ねます。

若さは美しいけれども 美しさは若さではないよ
美はもっとあらゆるものを豊かにふくんでいるんだ

映画:ヘルタースケルターより

劇中には、こんなセリフがあるんですが。

姿、生き方、心。

彼女は、これから、人の”美しさ”を求めていくのかな?

お話を聞いていて、感じていました。

一般職のお仕事を続け、

家族を支えながらの現在の活動。

故郷の友人たちは、多くの方が結婚し、

子供を産み育てるという生活を送っていきます。

一ノ瀬愛子さんは、当たり前のレールではなく、

より困難な、自分自身のレールを、自分で作っていく

決断をしました。

自分の人生を生きるために、

たくさんの苦悩はあったのでしょうが

彼女の友人と、一冊の嫌われる勇気。

これらがきっかけになっているようです。

圧巻!彼女の鉛筆でできている作画たちです!

img_2084 img_2092
img_2089 img_2091

(作 一ノ瀬愛子さん)

ほとんど、独学で、

ここまで書けるようになってしまったというから

驚きです。

天は、二物を与えるのか?

この才能、ずるすぎじゃないですか?笑

img_2088

ペンタブを手に入れて、

もっと精力的に活動されていくそうです!

img_2047

インタビューの最後に、

ちょっと変顔もいただきました。笑

写真の通り、可愛らしい方なのですが、

絵の話になると、途端に、情熱が爆発しています(^o^)/

語りだすとどうにも止まらない

山本リンダ状態。。(笑)( ^ ^ )/□

 →補足)【一ノ瀬愛子さん、とても楽しい方でした】

一ノ瀬愛子さんの今後のプランは?

自信を取り戻し、自分らしく生きていきたい女性に。

勇気を与える一ノ瀬愛子さんの作品、オススメしたいと思います。

▼▼一ノ瀬愛子さんの詳細はコチラ▼▼

①「2017年 2月に出雲で個展やります」宣言!

2016年11月にインタビューさせていただいてから
なんと、こちら実現されてしまったのです。

さすが、有言実行の人!!

個展の様子が掲載されている
一ノ瀬愛子 さんのFacebookはこちらからどうぞ!↓

https://www.facebook.com/ichinosetene?fref=ts

②「東京で個展をやります」宣言!は延期に!

→ インタビュー当初(2016年11月)、2017年中には実施しますとのことでしたが、
出雲の個展の成功を機に、メディアからの問い合わせが殺到!!
かなり忙しい日々を送っていらっしゃいます。

 

最後に

作品への情熱が生み出す、強いインパクトは、

人を惹きつけるのに、大切な要素だなと学ぶことができました。

共感と、マーケティングは、紙一重。

 

 

The following two tabs change content below.
ドリコレライブラリー館長大原康弘
ドリコレライブラリー館長大原康弘
ゼロから30日間で夢を叶える方法を絵本にまとめます。 子どもに絵本wo!プロジェクト進行中! 夢を叶える物語をコレクションする ドリコレライブラリー館長 大原康弘

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です