アメリカの絵本を見つけました。
英才教育の一環としてプログラムを教えるという選択が
アメリカでは、とても注目されています。
絵本のタイトルは、、、
Javascript for Babies (Web Design for Babies)
小さな子ども向けのプログラムを教える絵本です。
Because it s never too early to start developing!
すぐに試してみたい方はこちらから購入できます(^_-)↓
https://www.amazon.co.jp/Javascript-Babies-Web-Design/dp/1454921579
目次
これを教える親の身になって考えてみました


これは一体、何を伝えたいのか?
まずそこから考えないといけません。。。
私、ITエンジニアだったので、解説します
これは
Javascript (じゃばすくりぷと)というホームページを作る時に
とてもよく使われている”プログラム”の「一部」を示しています。
結論から言うと、
今回の絵は、
どうやら、”aとbの掛け算をするプログラム”のようなんです。
まず、この文、を見てみましょう。ちょっと並び替えてみました。
var math=function(a,b){return a*b}
var x = math(a,b);
math,function,return,varという単語が、
謎の文字であることがわかってきます。
↓ この文を読み解く、ヒントとなる基本のカタチはこちら。
<script>
function 関数(引数1,引数2)
{return 返り値;}
</script>
ぴったり基本のカタチと「一致」はしないのですが、
どうやら、「function」というのは「関数」というらしく、
「return」の中にある値は、このプログラムが、返してくる「値」のようです(^_-)
では、この
もし、mathに与えられた、aとbが、10と2だったとすると、、、
var math=function(a,b){return a*b}
var x = math(10,2);
この場合、mathにもたせた機能によって、「x」の値は、20が入ります。
この文を、日本語に訳してみますと、
1、まず、このプログラムは掛け算をするものです。
2、じゃあ、手始めに
「math」という文字列に、「aとb」を「かけ算」してくれる機能(function)をもたせることにするね。3、次に、かけ算の答えを入れる「x」という文字列を設定するよ
4、このプログラムの使い方だけど、
かけ算の答えが、欲しかったら、「math(a,b)」の、aとbに「数字」を入れてね(^_-)4、例えば、「aとb」に、「2と5」を入れると、
「math」に与えた機能によって(a*b)をしてくれるので、
「x」の値は、「10」になるってことだよ!
文章にすると、分かりづらいのが、プログラムですが。。
絵が得意な方がいたら、書いてもらうので、
もし必要であれば、リクエストください(⌒-⌒; )
この絵本の対象は、4さい〜8さいを対象としていて
とてもシンプルなプログラムを、紹介しています。
これを、大人になって学ぼうとすると
難しすぎて「思考のドツボ」に落ちますが、、、( ^ ^ )
子どもたちの柔らかい頭であれば、
スッと覚られるということですね。
JavaScriptを使うと、「動く」作品が作れる
JavaScriptの得意技は、ものを動かすことです。
すでに、このような作品を作った方がいます。
まとめ
私が思うに
もし、プログラムにちょっとでも興味ある方であれば、、、
親子で、0から一緒に勉強するというのはどうでしょうか?
つまり、
きっと子どもの方が、覚えるのが早いので、
いずれは自分の先生になって教えてくれるというのも
なかなか楽しい時間だと思います(^_-)
幼少の頃から、
当たり前のようにプログラムを扱えることができたら、、、
WEBデザイナーや、プログラマーという職業につけるだけではんく
営業マンや、コンサルタント、マーケッターや主婦ブロガーでも、
役に立つシーンが出てきます。
参考にしたツイート
これの読み聞かせ方法が気になるww / “4~8歳を対象にしたプログラミング本シリーズがいろいろすごい – ITmedia NEWS” https://t.co/Pd7iW2zNcj
— Matsuki *** (@liliput) 2017年3月2日
参考記事:


- ジーン・ウェブスター 『 あしながおじさん 』あらすじ 感想あり - 2020年3月29日
- 絵本を作りたいともがく人を見ながら、絵本を作ろうとするとどうなるかやってみた Vol1 - 2018年8月24日
- ゲゲゲの鬼太郎 ネコ娘 の 声優 三田ゆう子さん が主宰する 朗読会を見に行くため 準備体操をしてみた - 2017年8月30日