書評 NHK「100分de名著」ブックス 福沢諭吉 学問のすゝめ 爽快感がたまらない! 感想あり

福沢諭吉について、どのくらい知っていますか?
学問のすゝめを書いた人!
現在の慶應義塾大学の祖になった蘭学塾の先生!

ということは 知っているけれど、、、

学問のすゝめでは、結局何を伝えたいのか?
福沢諭吉ってどんな人だったのか?
なぜこんなに有名なのか?

大学時代に研究したという方でない限り、あまり知る機会はないと思います。

調べてみよう!ということで早速図書館へGO!
国会図書館へ行きました

そこで見つけた
齋藤孝先生の「NHK「100分de名著」ブックス 福沢諭吉 学問のすゝめ」
これがまた、ものすごーく読み易い!小学生にススメたい!
ということで、理解できたことをまとめてみます。

 NHK「100分de名著」ブックス 福沢諭吉 学問のすゝめの目次

福沢諭吉『学問のすゝめ』

【はじめに】 カラリと明るく前向きな本
第1回 学問で人生を切りひらけ
第2回 国とわたりあえる人物たれ
第3回 独立自尊で生きよ
第4回 いま『学問のすゝめ』をどういかすか

 

この本に向いている人!

この本は、いきなり原書を読むには言葉遣いなどが難しい。
その入門書として全体像が把握できるものとして捉えましょう。

学問のすゝめの原書は、この青空文庫で、無料で読めますが
一般の人には、ほぼ解読不能です。笑

齋藤孝先生の個人的な脚色も
大いに入っているので、きちんと正確に、自分なりに研究したいという方は
他の書籍も読むことをオススメします。
(福沢諭吉さんの研究をしたい方は、関連書籍を5冊以上読むことオススメします)

 

「学問のすゝめ」で伝えたいこととは

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず―。

 ※ちなみに、こういう言葉を、人を惹きつける文句ということで
 「惹句」(じゃっく)というそうです。

福沢諭吉といえば、
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」
今でいうキャッチフレーズのようなものです。

このキャッチフレーズ、
「人は皆平等だよ!」という意味ですが、

齋藤孝先生によれば、
「人は皆平等だよ!ただし、生まれた時はね!
という内容とのこと

人は生まれながらにして貴賤貧富の別なし。
ただ学問を勤めて物事をよく知る者は
貴人となり富人となり、
無学なる者は貧人となり下人となるなり

つまり、
生まれた時は、人は平等だけれども
よく学び、物事を知る人は偉く、お金持ちになる。
無学の者は、貧しくなるということのようです。

ちなみに、福沢諭吉 さんの言う「学問」というのは、
今、「学校」で教えている
国語・算数・理科・社会のことだけではありません。

読書は学問の術なり、
学問は事をなすの術なり

学問は、読むだけ、机の上で勉強するだけのものではなく
事をなすもの、ですと言ってます。

福沢諭吉 さんの生まれた時代を解説

齋藤孝 先生は、
ざっくりとですが、
福沢諭吉 さんの生まれた時代背景を説明してくれています。

学問のすゝめを理解するために、
福沢諭吉 さんの事を理解する必要があると
考えたためと思います。

内容を読んでいくと、、、
そもそも 福沢諭吉 さん
人は生まれながらにして
「皆平等」、、、とは
言い難い環境で育ったことが理解できました。

福沢諭吉 さんの生まれと貧困生活

福沢諭吉  さんは、
1835年生まれ、江戸時代の末期
中津藩(大分県)の武士の次男坊として生まれました。

父は、藩の借財を扱う職にあり、大阪で
商人を相手に仕事をしていましたが、
福沢諭吉 さんが 1歳の時になくなったそうです。

そこから超貧困生活、、、
このままいけば一家離散、のたれ死にか。。

そんな環境に置かれていたものですから必死に勉強をするわけです。

貧乏ってもしかすると、「人生の修行」みたいなものかもしれません。

福沢諭吉 さんは 3カ国語 を 喋れる 翻訳家 だった

福沢諭吉 さんは、
小さな時から、勉強が得意だと周囲にも認められ
19才のときには、長崎でオランダ語を学びました。
(当時、お兄さんのススメで、砲術などの技術を学び、
 鉄砲の設計図が書ける知識を持っていたそうです)

蘭学=オランダから来た学問を学んでいたそうで、
その後、幕府より命をうけて、江戸で
蘭学塾(この塾は、のちに慶應義塾大学とよばれる)の講師となります。

ところが、明治になって、今まで学んできたオランダ語が
まったく役に立たない!そこから慌てて、英語を猛勉強!

この時、世界の覇権が、オランダからイギリスに移ってしまい、
(この頃はまだアメリカじゃないんですよ)
明治のこの頃から、世界の標準語は英語になりつつあったようです。

オランダ語を学んできた経験を生かして諭吉さん。
見事に英語を体得してしまったようです。

当時では相当珍しい、英語、オランダ語、日本語の翻訳家の完成です。

というわけで、歴史の教科書でも有名な

「日米修好通商条約」の使節団のひとりとして、

 

将軍
YOUいっちゃいなよ!!

幕府の軍艦、咸臨丸(かんりんまる)でアメリカへ行ったそうです。

 

日本を代表する当時では相当な知識を持っていた
政府の高官だったということ

高杉晋作や勝海舟などとも同世代。
明治時代を切り開いた人の一人で、
日本を代表する人でもあったことがうかがえます

・・・さて、次の記事では
そんな 福沢諭吉 さんの「人柄」について
齋藤孝 先生独特の切り口を、紹介してみたいと思います。


この続きは、次の記事で

The following two tabs change content below.
ドリコレライブラリー館長大原康弘
ドリコレライブラリー館長大原康弘
ゼロから30日間で夢を叶える方法を絵本にまとめます。 子どもに絵本wo!プロジェクト進行中! 夢を叶える物語をコレクションする ドリコレライブラリー館長 大原康弘

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です