しるし書店をご存知ですか?
キンコン西野さんが作った中古本屋さん
ここではどんな店なのか?紹介していきます。
目次
どんな店なのか?
一言で言えば、中古の本が高値で売れちゃいます。
ブックオフで10円の本が100円。またはそれ以上のものもあります。
一番初めにしキンコン西野さんが出品した本は、
5000円で取引されました。

なぜ、しるし書店では、高値が実現するのか?
しるし書店は、
スーパースターでなくても、人気者になれたり
一般の人でがんばっている人が、その価値を認められるような
日の当たる場所を作るという、西野さんの構想から始まりました。
ルックスの良い人や、ズバ抜けた運動神経がある人ではなく、“信用度の高い読書家”がスターになる場所を作りたいと思いました。
インドア系の人が、日の目を浴びることができるってことですね!!
僕の友達に、「本を読むときに付箋を貼るクセがあるんだけれど、
付箋を貼ったり、線を引いた本はBOOK・OFFで売れないんだよー」と悩んでいるヤツがいて、
『しるし書店』というサービスで、そいつ一人を救えたら大成功だと思っています。物心ついた時から、ここだけは一貫しています。まず最初は世間の反応なんてどうでもよくて、
顔が確認できる友達を笑わせたら勝ちっす。
僕らが知っているのは、よしもとの芸人「キングコング西野」ですが、
この文章を書いている人は、「西野亮廣」個人を感じます。
私は、このブログを読んだときに、
「西野亮廣、カッコいいなぁ!」って思ったんです
ものをはっきり言う姿勢、
なんでも、思い立ったら、やってしまおうとする姿勢って
私のようながんじがらめのサラリーマンじゃ、感じる機会って少ないんです。
一切の制限を感じないところに「憧れ」があります。
いわゆる、
「ターミネータ」とか「ドラゴンボール」とか「XJAPAN」とか
(だいぶ偏ってますが・・・^^;)
自分に制限をかけない”大人たち”って
「うわぁ!かっこいいなぁ!」って感じませんか?ってことです。
しるし書店はどうやってできているのか?
文化祭のようにできています笑
あーでもない、こーでもないと大人たちが集まって
西野さんは、基本的に
オンラインサロンで構想を組み立てています。
基本的に僕は、玄人さんが敬遠しがちな《文化祭ノリ》が好きなので、
皆で集まって、皆で相談して、皆で作って、
そのまま皆がお客さんになるようなことを、いまだにやっております。今度は『古本屋さんのプラットフォームを作ろう』という遊びです。サロンメンバーの意見を吸い上げて、プログラミングしていきます。個人的に、広告がベタベタ貼ってあるサイトが苦手なので、トップページは、なるべくシンプルに。
いつ出来上がるのか?どんな感じなの?
↑ 3/17の13:30の画面

・人気店舗ランキング
・しるし本の新着情報・店を検索する為の検索窓
・サイト側が発表する『今月のオススメ店』
って思うこと。
例えば、がんばって東大に合格した人の本。例えば、大会で優勝したアイツの読んでいた本。例えば、いつも仕事で実績があがるようになった人の本。例えば、大好きな彼の読んだ本。
さらにいえば、
こういった本をたくさん集め、読み、学び、また出品しても
価値になるかもしれません
「がんばった人たちが読んだ本をまとめてみた人」
これもまた、価値として評価されると思うのです。
と、私は感じています。
しるし書店のクラウドファンディングに飛びます\(^o^)/


- ジーン・ウェブスター 『 あしながおじさん 』あらすじ 感想あり - 2020年3月29日
- 絵本を作りたいともがく人を見ながら、絵本を作ろうとするとどうなるかやってみた Vol1 - 2018年8月24日
- ゲゲゲの鬼太郎 ネコ娘 の 声優 三田ゆう子さん が主宰する 朗読会を見に行くため 準備体操をしてみた - 2017年8月30日
コメントを残す