夢を叶える人とはどんな人か、知っていますか?
歌いながら学べる
「たね」という歌を、ご紹介します。
『種』 作詞作曲・長谷川繁 画・IRODOri
画面をクリックすると、歌声が聞こえ、画像が流れます。
この歌を知って、きぼうをもらった大人たちが、
それぞれの得意な部分を
少しずつ出し合ってつくった紙しばいです。
歌詞とあわせて、一緒に読んでみましょう。
歌詞のご紹介
1番
たねをまいて
みずをあげて
めがでることは
ときどきだけど
そのくり返し そのくり返し
それが、きみのきぼうになる
2番
あるきつづけて
ときどき走る
つまずくことも
よくあるけれど
そのくり返し そのくり返し
それが、きみのきぼうになる
3番
ゆめをみつけて
ほしにねがう
くもりの空も
よくあるけれど
そのくり返し そのくり返し
それが、きみのきぼうになる
4番
たねをまいて
みずをあげて
めがでることは
ときどきだけど
そのくり返し そのくり返し
それが、きみのきぼうになる
5番
かぜのたよりに
きみのえがお
”つまづくこともよくあるけれど”
そのくり返し そのくり返し
それが、ぼくのきぼうになる
まとめ
このドリコレライブラリーを立ち上げて、
まっさきに、記事にさせてもらいたいと思った、”たね”という歌。
あきらめずにけいぞくすることの大切さ、
とても大切なメッセージがこの歌には込められていると
私は、感じています。
大人になってみて、感じるのは
がんばったからといって、
かならず、結果が出る(芽が出る)ことはありません。
世の中で成功している人は、
陰で、本当にたくさんの失敗をしています。
うまくいくことよりも
うまくいかないことの方が、ずっとたくさんあるのです。
けれど、うまくいくまで、けしてあきらめない。
強い気持ちを持って、くり返しくり返し、続けることで、
いつか結果が出て、芽が出る。
当たり前のことなんだけれど、とても大切なことを
教えてくれていると思います。
掲載の許可を、快くOKを出してくれた、
作詞作曲 長谷川繁 さん、絵を描いてくれた IRODOri さん、
本当に、ありがとうございました!!
さいごに、作者のご紹介デス!
作詞作曲:長谷川繁 さん
ゴスペルディレクター
Shige’s Gospel Choir “Ayanim” 代表
子どもミュージカルSKY 主宰
ゴスペルクワイヤ “Groovin’ Souls” 元代表
ブルックリンの黒人教会に行ったり、渋谷のCCレモンホールに登場したり
何気なく、すごいことをやってしまうディレクターさんです。
現在は東京、
大阪を中心に各地で歌の指導・またソロシンガーとしても活動中。
個人のボイストレーニング、ミュージカルの歌唱指導(かしょうしどう)もやっています。
→体験レッスンや活動の様子を見たい方は、 長谷川繁 さんのアメブロ
”ゴスペルディレクター長谷川繁の Essence of positive life”
ここを↑↑↑↑クリック!!

この写真の左から3番目。真ん中の男性が 長谷川繁 さんです。
結構、いい男でしょ?笑
作画:IRODOri さん
デザイナー
残念ながら、彼女のお写真はありませんが、
彼女の作品をご紹介します。
デザイナーなのに、こんな”コースター”や”ガマグチ”を作ったり
こんな”チラシ”を作ったり
こんな”ロゴマーク”を作れちゃう、スゴイ人です。
デザインの相談をしたいなと思った方は、
彼女のFacebook宛に連絡してくださいね(^_-)
歌ってくれた人:Ayanim(あやに)
Ayanim(あやに)という
ゴスペルグループが歌を歌ってくれています。
日々楽しそうに、ゴスペルを歌っている様子が見えますよ(^_-)
↓↓↓↓ここをクリックするとAyanim(あやに)のアメブロへ飛びます!
http://ameblo.jp/ayanim2012
楽しそうな大人たちがそこにいますよ( ^ ^ )/□


- ジーン・ウェブスター 『 あしながおじさん 』あらすじ 感想あり - 2020年3月29日
- 絵本を作りたいともがく人を見ながら、絵本を作ろうとするとどうなるかやってみた Vol1 - 2018年8月24日
- ゲゲゲの鬼太郎 ネコ娘 の 声優 三田ゆう子さん が主宰する 朗読会を見に行くため 準備体操をしてみた - 2017年8月30日
コメントを残す