ドリコレライブラリーをご覧のみなさん!報告があります!
TEDで有名な北海道にある植松電機の社長
植松努 さん から返信をいただきました!!
目次
植松努さんは下町ロケットのモデルになった植松電機の社長!
植松電機は、品質の高いマグネット製品を
世界各国の建設・解体・リサイクル現場に送り出す会社です。
植松電機の様子が見れるFacebookページ

FACEBOOKページでは、すっごく精巧に動く、
レーザーカッターの様子がみれたりします。
子どもたちの社会科見学なども積極的に行っている
北海道にある製造業の会社なんです。
植松努さんに もし 財産 をうしなったら どうするか聞いてみた
植松努さんは子どもの”どーせむり”をなくす活動をしています。
植松努さんに質問を投げたのです。
すると、その日のうちに返信がきたんです!!
質問した時の記事はこちらです。
植松努さんのお考えを紐解いてみた
一般のサラリーマンに同じ質問をしてみたところ
「お金を借りに行く(生活を立て直すのに一ヶ月かかる)」
「パン屋で働く(食べるのに困らないから)」
こんな生き延びるの意見が多かったのですが
社長様ならではの建設的で思いもよらない、
ご回答をいただきました!!!!!
嬉しすぎて、泣きました。笑。。

はい。人脈もバックボーンも無い状態で考えます。
まずは、自分の経験と知識を活かせそうな場所に行きますね。
そこで、お手伝いからさせていただきます。必死で仕事を覚え、そして、仕事を改善していくでしょう。
それが理解され喜ばれる職場かどうかを確かめます。もし、それがオッケーなら、
そこを足場に、自分のテリトリーを広げていきます。
ちなみに起業したらその後は??
本当に失礼ながら、追加の質問をさせていただきました。
植松さんならではの、ご返信をさらに頂きました!!!!
世の中の、困ったことや、
悲しいことや、不便なことを改善する努力をします。そして、ほかの人がやらない分野に挑みます。
なるべく、
付加価値を高め、利益率を高め、生み出した時間で開発します。
だから、大手とは契約しないし、スケールメリットという言葉から遠ざかります。儲からないことで、儲ける仕組みを考えます。
そして、生み出した時間とお金を、知恵と経験と人脈に投資します。
この繰り返しで、競争相手のいない仕事をしてきました。
儲からないことで、儲ける仕組みを作る!?
これが植松さんと、植松電機さんが、
今も、多くの人から支持される理由でしょうか。
とても大切な2つのポイント
・社会の困ったこと=社会問題を解決する
・他の人がやらない分野を探して挑む
この結果、
安売りもしないし、値引きも要求されない。
得た利益で、さらに自己投資できて、
ますます品質が上がっていく。
そういう好循環を生み出していく
とおっしゃっているようです。
参考:スケールメリット(Scale Merit)とは?
規模の経済(規模の利益)のこと。
事業規模が拡大することで、
「販売商品・サービスの限界費用」が小さくなることを意味する。
限界費用が小さくなる事で、最終的な製品原価、
平均費用が減少することになるため利益率が高まる。
マクドナルドで例えるなら、
店舗を増やして、ハンバーガーやポテトの原価を下げていくという
製造業でよく見られるやり方です。
・・・こういった常識から、
外れて、高単価、高利益を維持しながら
お仕事を継続するってことなんですね!(^ ^)
人と違う発想をする植松努さんをもっと知りたい人へ
ぜひ、Facebookページをチェックしてみてください!
毎日更新されていますから、
植松さんの投稿を読むことができますよ!
植松努さん、
ご回答いただいてありがとうございます!
ところで、なぜこんな質問をしたの?
私は、
0から30日間で夢を叶える物語を
絵本にしようと思うのです。
日々を試行錯誤しながら成功する方法を体得してきた
成功者の方の答えは
これから夢を叶えようとする人にとって
夢を叶える方法(選択肢)を知ることになるはずです。
これを、子どもでもわかるように絵本にしたい。
未来の日本を背負う子どもたちを増やしたい(^ ^)!
そう思っています。
とはいえ、
まだ、絵本にしてくれるイラストレーターさんが
見つかっていません。。
Help!!力になってくれる方を、募集しています!!


- ジーン・ウェブスター 『 あしながおじさん 』あらすじ 感想あり - 2020年3月29日
- 絵本を作りたいともがく人を見ながら、絵本を作ろうとするとどうなるかやってみた Vol1 - 2018年8月24日
- ゲゲゲの鬼太郎 ネコ娘 の 声優 三田ゆう子さん が主宰する 朗読会を見に行くため 準備体操をしてみた - 2017年8月30日
コメントを残す