「本を子どもに読み聞かせる」
これって、どんな効果があるか知ってますか?
みんながやっているから、やっているだけ。。なんて。
結構、損してます!!
あっ、すみません。
字が、大きすぎました。落ち着きます。笑

私が、ドリコレライブラリーを始めた理由、
読み聞かせの”4つのメリット”を解説していきます。
喜怒哀楽の感情を生み出せるようになる
日本大学大学院総合科学研究科・泰羅雅登さんの著書
「読み聞かせは心の脳に届く―「ダメ」がわかって、やる気になる子に育てよう」
この本によると、
「読み聞かせ」の効果を脳科学の観点から解明し、
その結果から得られた「読み聞かせ」の本当の効果として、、、
脳の、うれしい・楽しい・悲しい・怖いといったの”感情”を
生み出す部分が、活発に働いているというのです。
これはつまり、
”感情がわかる子に育つ”ということ。
発達障害やADHDの防止、強いこだわりがあって人の話を聞かないなど
子供の成長に大きくかかわってくると言っています。
実際に日本でも、
両親が毎日絵本の読み聞かせを繰り返ししたことで、
言葉の遅れが改善されたという事例があります。
絵本の読み聞かせは、
子供の成長にとても価値のあることなのです。
参考:くもん出版
http://www.kumon.ne.jp/press/327/

”言葉を学ぶ”ことができる
子供って、自分の好きな本を、繰り返し読んで!読んで!と言って
持ってくることがあります。
小さいころ、弟が、なぜか
兄の私のところにも、”読んで読んで!”
と本を持ってきたことを覚えています。
正直、面倒だな、、、と思ってました。笑
しかし、これって、めっちゃ意味があったんです。
イギリスのサセックス大学のJessica Host博士のチームが、3歳児を対象に
・同じストーリーの読み聞かせを週3回行うグループ
・それぞれ違ったストーリーの読み聞かせを3回行うグループ
上記の2つのグループに分け研究を行いました。どちらののグループの物語にも同じ新しい単語が同じ回数だけ取り入れられていたのですが、
事件後、2つのグループの子ども達が覚えた単語数には、差がありました。同じストーリーを繰り返し読み聞かせたグループは
平均で3.6個覚え、
3つの異なるストーリーを読み聞かせたグループが覚えた単語数は
2.6個だったそうです。参考:ニシキ株式会社
これは、繰り返すことでの記憶の定着を意味しています。
私たち大人も同じですよね!
面倒でも、、、
その子の未来のため、ちょっと付き合ってみませんか?
心と体のふれあいのキッカケになる
抱っこしたり、膝の上に載せたり、
傍に一緒に寝そべって寄り添ったりして、
忙しい毎日の中でも、ちょっと一息ついて。
一緒の時間を過ごす時間をぜひ持ってみませんか?
そんなとき、
子供は思うかもしれません。
「今日は、お父さんの声で、聴いたから、なんだかいつもよりワクワクするなぁ」
「やっぱり、お母さんに読んでもらえると、あんしんするなぁ」
今、この記事を読んでくださっている方も、
昔は、子供でした。
もしも覚えていたら、
読み聞かせの時の記憶をさかのぼってみてください。
小さな小さな「想い出」の積み重ねが、
家族への感謝の気持ちだったり、
友達に対してのやさしさだったり、
心の深みを創りだしていくとは、思いませんか?

寝本として使える
睡眠学習の効果を知っていますか?
実は私が、ドリコレライブラリーを始めたきっかけは
この寝本の効果に期待したことにあります。
・日本の熊本大学による睡眠と記憶の神経回路分離研究
http://sleep.cocolog-nifty.com/blog/files/_final.pdf・スイス国立科学財団(SNSF)によるオランダ語の単語学習実験
http://cercor.oxfordjournals.org/content/early/2014/06/23/cercor.bhu139.abstract
うつらうつらと寝そうなうちに耳から聞いた情報だけで、
記憶に定着するという可能性があるというのです。
「なんだ可能性かっ!」て思いましたか?
いやいや、これって、スゴイ可能性です。
子供の感情の形成に効果があるだけではなく、
学習の効果もあるということになったら
ますます試さない理由がありません。
なぜなら、
子育ては、100人子供がいたら100通りあります。
本当に手探りの日々です。
とはいえ、
”正解”を教えて欲しいと思うくらい、不安じゃありませんか?
しかし、誰も教えてはくれない。
学校の先生が言うことが、全て正しいとも思えません。
そんな時、
誰でもできるこの”読み聞かせ”が、
子供の成長にとって良いことだとすれば
試してみない理由なんてないはずなんです!
ぜひこの読み聞かせを、
無料で試せるこのドリコレライブラリーを
良かったら活用してください!!
P.S.
あなたの貴重な意見をもとに、ドリコレライブラリーは運営しています。
頂いた意見は、極力反映していきたいですし、
こんな絵本も載せてくれ!というリクエストがあれば
ものすごーく嬉しいです!!!!
使いやすいインターネット図書館を
一緒に創っていきませんか(^^)/
貴重なご意見はこちらまで(^_-)


- ジーン・ウェブスター 『 あしながおじさん 』あらすじ 感想あり - 2020年3月29日
- 絵本を作りたいともがく人を見ながら、絵本を作ろうとするとどうなるかやってみた Vol1 - 2018年8月24日
- ゲゲゲの鬼太郎 ネコ娘 の 声優 三田ゆう子さん が主宰する 朗読会を見に行くため 準備体操をしてみた - 2017年8月30日
コメントを残す